農園topics 農園topics土づくり (2022年2月発行)収穫後、農業資材などをはずしシーズン前の状態に戻した畑は、12月から土づくりを行なっています。今シーズンは堆肥… 農園topics株の粉砕&マルチ剥ぎ(2021年12月発行)収穫が終わり、畑をシーズン前の状態に戻しています。本格的に寒くなる前に、黒マルチ(雑草が生えないようにするシー… 農園topics稲刈り前の準備(2021年11月発行)10月に稲刈りが無事に終わりました。稲刈りの前、私たち農園スタッフは、刈り取って乾燥させた玄米を入れる袋にスタ… 農園topics刈取り&追肥&草取り(2021年10月発行)畑も田んぼも、収穫の時を迎えています。今の農園チームは昨年半ばに誕生したばかり。みんなで苗を育て、定植し、草を… 農園topics肥料散布(2021年9月発行)7月下旬〜8月上旬は連日30℃超えの気温でした。照りつける日差しの中、モロヘイヤに追肥を施しました。頼りになる… 農園topics定植&畝立て(2021年8月発行)晴れたと思ったら雨が降り、梅雨はなかなか作業を進めることができません。そんな中、モロヘイヤの定植と畝立てを行な… 農園topicsモロヘイヤの定植(2021年7月発行)今年はモロヘイヤの苗を育てる時期の天候不順で、温度や水の管理に苦戦しました。しっかりした苗に育てるのに、例年よ… 農園topicsモロヘイヤの育苗(2021年5月発行)3月中旬から種を蒔き始めたモロヘイヤが次々に芽を出し、順調に成長しています。毎日、水やりと温度管理をしながら生… 農園topicsもうすぐ種まき♪(2021年4月発行)もうすぐでモロヘイヤの種まきです。今はでこぼこになったハウス内の整地と育苗土作りを行っています。弊社のハウスは… 農園topics黒マルチはぎと小鳥(2021年3月発行)農閑期に入り、天気の良い日は黒マルチをはぎ取る作業を行なっています。ある日、無心で作業していてふと気付くと、1… 農園topics土づくり、その前に(2021年2月発行)作物にとってまず大切なのは土づくりです。1シーズン頑張って働いた土を耕し、肥料を入れ、栄養補給をします。でも、… 農園topicsエゴマ洗い(2021年1月発行)12月の中旬、農園では収穫したエゴマの実の選別・乾燥を行っています。エゴマの実は油が詰まったものが上質とされ、… 農園topicsエゴマの収穫(2020年12月発行)無事にエゴマの収穫が終わりました。今年のモロヘイヤの植え付けが遅れた分、エゴマの植え付けも遅れ、エゴマの苗がハ… 農園topics弊社の田んぼに「コウノトリ」が飛来(2020年11月発行)10月中旬、弊社の田んぼは無事、稲刈りを終えました。まだ稲刈り作業をしていたある日のこと、コンバインでは刈り取… 農園topics重なった収穫(2020年11月発行)西日本を中心に栽培されている「きぬむすめ」というお米は、比較的遅めに稲刈りをする品種です。収穫がモロヘイヤと重… 農園topicsモロヘイヤの追肥(2020年10月発行)9月中旬、モロヘイヤの追肥を施しました。追肥は、有機栽培に適合した養分を液体で与えるため、栄養吸収に即効性があ… 農園topicsモロヘイヤの摘心(2020年9月発行)モロヘイヤは、種まきを行う4月に気温が上がらなかったことや、梅雨が長引いたことによる生育の遅れを心配しておりま… 農園topics新しい移植機、デビューの日(2020年8月発行)弊社にやってきた新しい定植機が6月17日にデビューしました。定植機にモロヘイヤの苗をセットし始動すると、黒マル… 農園topics初めて田植え機を操縦(2020年7月発行)5月23日、今年4月に入社した渡部が田植えを行いました。渡部が田植え機に乗るのはこの日が初めて。田植え機に乗る… 農園topics播種作業の合間に(2020年6月発行)GMが明けてからの出雲は、過ごしやすい陽気が続いています。今日、5月12日はハウスでエゴマの播種作業。外のさわ… 農園topics育苗土の混合(2020年4月発行)来シーズンのモロヘイヤ・えごまの播種時に使用する育苗土の混合作業を行っています。 農園topics農閑期の仕事(2020年1月発行)モロヘイヤ・えごまの収穫が終了して、農閑期に入りました。農閑期の作業の一つとして、春に張ったマルチの片付けがあ… 農園topicsえごまの収穫(2019年12月発行)10月中旬からエゴマの収穫をはじめました。収穫したえごまは大きな木箱に叩きつけ、種を落として集めます。ハウス… 農園topicsえごまの収穫まであと少し(2019年11月発行)エゴマの穂が徐々に茶色に色づいてきてあとは収穫の時を待つばかりです。鳥害を心配しながらネット張りやドローン巡回… 農園topicsモロヘイヤの種取り(2019年11月発行)モロヘイヤの収穫が終わり、これからは来年に向けて土づくりを進めていきます。写真はモロヘイヤのサヤです。発芽率が… 農園topicsえごまの花穂がつきました(2019年10月発行)定期的に生育状況を観察しながら、収穫時期を推測しています。9月に入って白くかわいい花穂がつきました。およそ1ヵ… 農園topicsモロヘイヤの刈取前除草(2019年10月発行)今年は天候に恵まれ順調に収穫を進めています。収穫時に雑草が入らないように手作業で除草作業をしています。まだまだ… 農園topicsえごまの2回目の摘心と追肥(2019年9月発行)えごまの摘心2回と追肥をおこないました。昨年は記録的な高温に収穫量の低下がありましたが、今年はとても順調に育っ… 農園topicsえごまの摘心(2019年8月発行)えごまの摘心をおこないました。刈払機を使って先端をきってやることによって、脇芽にも栄養がいき、枝を増やしたくさ… 農園topicsモロヘイヤの生育状況(2019年8月発行)今年は例年より21日遅い梅雨入りでした。気温が低めでエジプト原産のモロヘイヤは成長が遅く20センチ位にしか成長… 農園topicsえごまの定植(2019年7月発行)えごまの苗の植え付けをおこないました。5月に植え付けをしたえごまの苗はすくすくと成長していき、すでに25センチ… 農園topicsモロヘイヤ苗の定植(2019年7月発行)モロヘイヤ苗の定植をしています。機械で植えますが、うまく植えられなかったりしたところは手作業で補植します。植え…